足底腱膜炎の治療と改善方法
こんにちは。
姫路市神屋町にある、やくし整骨院です。
「突然足の裏に激痛が走る」「地面に足をつけるのも痛い」「朝起きて最初の一歩が痛い」「長い時間歩くと踵のあたりがジンジンする」
もしこのような症状がありましたら、「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」の可能性があります。
病院に行っても薬を出されるだけ、痛みとつきあっていくしかない、どこに行ったらいいのか分からないなど、不安があるかと思いますが、本日は「足底腱膜炎」が原因から治療法、どこに行けばいいのかのなどお話をしたいと思います。
足底腱膜炎とは?

足底腱膜炎(そくていけんまくえん)は、足の裏にある「足底腱膜(筋膜)」(画像部分)が炎症を起こし、小さな断裂を繰り返してしまう状態を指します。
特にかかとの骨に付着する部分に痛みが集中しやすく、朝一番の歩き始めや長時間の立ち仕事後に痛みが強くなるのが大きな特徴です。
足裏に過剰な負担がかかることで発症します。具体的な原因には以下が挙げられます。
足底腱膜炎の原因
(1) 使いすぎによる負荷(オーバーユース)
- ランニングやジャンプを伴うスポーツ
- 長時間の立ち仕事や歩行
(2) 足の構造的な問題と体の歪み
- 扁平足やハイアーチなどの足の構造的問題
- O脚・X脚など、膝や股関節の歪み
- 体重増加による足裏への負担
- 骨盤の歪みや姿勢の悪さ
- ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性の低下
(3)外的要因や体の変化
- クッション性の低い靴の使用
- 体重増加による足裏への負担
これらが原因で、歩くときの足への衝撃がうまく吸収されず、特定の部位(特に腱膜の付け根)に集中してしまうことで、炎症が慢性化してしまいます。
この中でも特に(2) 足の構造的な問題と体の歪みをしっかりと治すことで根本的な改善につながります。
整骨院での治療法
当院では、「足底腱膜炎」の根本的な改善のために様々なアプローチを行い治療をしていきます。
1. 手技療法(マニュアル・メディスン)
骨格が歪んでいる状態のままで、筋肉をストレッチしたり、鍛えたとしても効果がでません。
まずは歪んだ骨格を正しい状態に戻すことで、足底腱膜への負担を軽減させます。
2. 超音波療法・電気療法
超音波での刺激や電気での刺激を加えることで、痛みの除痛、足底腱膜やふくらはの筋肉などの柔軟性UP、炎症部位や損傷部位の回復を高めるなどの治療を行います。
3. 姿勢・歩行指導・セルフストレッチ指導
人は重心の取り方や、筋肉の付き方などによりそれぞれの体に応じた体の使い方をします。
一人一人の体に応じた指導やセルフストレッチ指導を行います。
まとめ|足底腱膜炎は早めのケアが重要
足底腱膜炎は放置すると慢性化し、長引く足の痛みに悩まされる日々が待っています。
また、今回は通常の足底腱膜炎のお話になりますが、中には難治性の足底腱膜炎もあります。
難治性の場合は、姿勢や柔軟性の改善に加え、衝撃波を加え一度組織の破壊を行い治す必要があります。
難治性の足底腱膜炎の場合はより高度な治療が必要になりますので、足の裏に痛みを感じたら早めに整骨院へ相談しましょう。
当院では、足底腱膜炎の専門施術と再発予防プランを組み合わせ、根本改善を目指します。
かかとの痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
最後に簡単なセルフチェックを記載しておきます。
簡単セルフチェック
あなたの症状が足底腱膜炎の可能性が高いかチェックしてみましょう。
- 朝、布団から出て最初の一歩が痛みますか?
- かかとの内側や土踏まずを押すと強い痛みがありますか?
- 運動後や立ち仕事の後に痛みが強くなりますか?
- 普段からよくヒールや底の薄い靴を履いていますか?
3つ以上当てはまる場合、専門的なケアを検討することをおすすめします。
*******************
〒670-0836
姫路市神屋町2丁目40番地
やくし整骨院
TEL:079-278-0837
HP:https://yakushi-seikotsuin.com/
インスタ:https://www.instagram.com/yakushi0837/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/yakushi0837
Facebook:https://www.facebook.com/yakushi0837
*******************
#姫路 #姫路整骨院 #姫路整体院 #足底腱膜炎 #足の痛み #歪み #超音波治療 #慢性痛 #寒暖差